国家試験まであと少し! [在校生へ]
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)



教職員の皆さんから応援メッセージが届いています!【ラーニングコモンズ】 [在校生へ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)


さあ決戦の日! [在校生へ]
2月も最終日…
明日、3月1日は、いよいよ理学療法士・作業療法士の
国家試験 です
3年生はこの日のために、本当に努力してきました
血と汗と涙の結晶となる資格試験合格を勝ち取ろう!
さきほど、
3年生がみんな帰って行って暗くなった教室をまわってきたよ
そこで、ひとりひとりが頑張っている姿を思い浮かべながら…
リアルに、はっきりと、目に浮かぶその姿 …大丈夫だ!
…確実に君たちは頑張ってきた
私は確信をもっています
絶対に合格を勝ち取れることを!
頑張れ、愛知医療生!
鳥居
体育祭 開催間近!! [在校生へ]
来る5月29日(水)、愛知医療学院短期大学"体育祭"を実施します
体育祭実行委員長の市村です。
今年の体育祭は、昨年に比べ学生人数も多くより盛り上がるのではないかと期待しています。それに伴い、私たち実行委員メンバーも昨年の良いところを活かし、また反省点を踏まえて、より良い体育祭になるようにこれまで考えてきました。
特に、種目では昨年に引き続き四人五脚レース、綱引き、追いかけ玉入れ、騎馬戦の四種目と、新競技二種目を取り入れた六競技でチーム対戦します。どの競技も楽しくて熱くなれるものばかりです。日頃の勉強で疲れている体を思いっきりリフレッシュして、今後の勉強の弾みになればと思っています。
今回の景品は、あーいってものやこーいったものなど、とてもバラエティに富んでいて、もらって嬉しいものばかりだと思います。特に一位は…!! 誰もがもらって嬉しいとっておきの物を用意しましたので、チーム一丸となって優勝を目指してください
。優勝できなくても今回は個人賞(MVP)を用意しているので、最後まで諦めないで頑張ってください。
最後に、スポーツをするうえで大事こととして、正々堂々とフェアプレイで勝負してほしいです。そのことを忘れずに楽しくて、熱い、一生の思い出に残る体育祭にしていきましょう!!!!
学生自治会会長の纐纈です。
体育祭は、学生自治会が主となって企画・運営する、全学年参加のイベントです。臨床実習期間中の3年生も参加するため、1年生は3年生の先輩ともコミュニケーションをとれる機会になり、たくさんの先輩と交流できると思います。2年生も久しぶりに3年生とつもりに積もった話をするチャンス!! そして、教職員の方々もチームに加わっているので、普段はちょっと話しかけにくいかもしれない方とも、交流を図ることができると思います!
体育祭を通して、お互いに交流を図り、またチームで協力することにも慣れてもらえれば嬉しいです!
新しい年の幕開け 今年も頑張りますよ! [在校生へ]
2013年の始まりです!
愛知医療は1月7日(月)から授業開始です。(職員はもうちょっと前から始動していますが・・・)
1年生はこれから定期試験がわんさか。しっかり勉強して一発合格しよう!
PT、OTになるために必要な知識と技術が身に付いているか、そこが大事だからね。
2年生。OTは4週間の臨床実習(評価実習)に出ますね。初の長期実習で超緊張でしょうが、頑張ってくださいよ! できないことを隠しちゃいけません。「できない」ことを「できるように」するんだから。知識不足・技術不足などなど、いっぱい感じるでしょうが、それを感じたらとにかく必死に努力して勉強するしかない! 誰のためか? 目の前の患者さんのため、将来君たちが出会うであろう患者さんのため、何より自分のため。 健闘を祈っています。
PT2年生は、定期試験と実習前技能試験がありますね。真摯に努力して。真剣勝負です。
知識だけ問われているわけではない。人相手の仕事です。そこのところをよく考えて猛烈に頑張ってください。
3年生。卒業試験、国家試験勉強、苦しいだろうけど、自分に負けず頑張れ! これは自分との闘いだ! 勝ちを自らの手で掴め! 模試で結果が出ていない人、独りよがりはダメだ。素直な心を持って教員に相談に行って。
国家試験100%、全員で合格しよう!
PT、OTの免許を持ってどんななふうに働くのか、目標を掲げて今年も共に励みましょう!
加藤
脳のお話 ~運動イメージ~ [在校生へ]
2PT諸君。読んでくれたかな、「不動の達人-運動イメージ」を。
知らない人のために・・・ どのようなことが書いてあるか紹介します。
日常でも、セラピストを目指す者としての知識としてもあっても邪魔になるものではありませんので!
<運動イメージは運動技能の上昇効果を示す>
運動イメージ上での筋力トレーニングが最大筋力を上昇させたり、走るイメージをした場合に心拍数や呼吸数が安静時に比べ上昇し、自律神経活動が運動イメージ中に実際の運動同様の変化を示すとの報告もある。
もちろん、実際の運動の方が変化は大きいよ。
<じゃあ、脳ではどんなことが起きているのか?>
随意運動で活動する、一次運動野・補足運動野・運動前野・小脳・大脳基底核などの領域と重複があることがわかっている。このことから、イメージは実際の運動にも関連している可能性が高いとされているんだよ。
<そうすると・・・>
運動をする前、試合前などに適切な運動イメージすることにより筋力の発揮やパフォーマンスに良い影響を与えるってことだよね。運動イメージは運動前の準備運動みたいなものだ。また、運動だけでなく情動(試合時の過度な緊張や不安など)に働きかける作用もあるとも言われ、試合で実力を発揮させるための心理的なスキルともされているんだよ。
<どんな運動イメージがいいの?>
あたかも自分自身が動いているイメージがいい(一人称イメージ)。映像を見るような第3者的なイメージ(3人称イメージ)じゃないよ。
この運動イメージは、リハビリテーション分野でも取り入れられているし、スポーツ理論では常識とされているとのこと。
もし、運動イメージを意識的に取り入れてみた!という人がいたら、その結果を是非教えてください。ここでは、とてもおおまかな紹介なので、詳細は自分で調べてみて(自己学習大事!)。
~脳百話より~ 【理学療法学専攻 加藤】
脳のお話を少しずつ ・・・でもここではまだ [在校生へ]
学生さんの一部に限定となってしまうが・・・
2PT専攻の中枢神経系障害理学療法治療学の授業(5/25)で配布した授業プリントにぜーんぶ目を通した人はいるかな? 授業中には説明しなかったことがあるんだけど、気づいている??
「不動の達人-運動イメージ」
ある本から抜粋したものなんだけどね。
これ、患者さんの治療にも、スポーツやっている人にもとても役立つことだと思うんだ。
ぜひ!読んでみてみて。
理学療法学専攻 加藤
未知なる脳・・・ [在校生へ]
ここ数年、理学療法・作業療法で「脳科学」を応用、または療法の根拠として取り上げられることがより多くなってきた。現在のところ限界はあるが、昔と比べて検査機器の進歩で「脳」のことが随分と解るようになってきたから。
どこの筋肉が働いているかどうかは、外観をよーく観察したり、触れたりすれば大体わかる。でも、脳のどこがどのタイミングで働いてるかなんて人間の外観からは見ることができない。当たり前だけど・・・。
目に見えない、触ることのできない「脳」を理解することは、なかなか至難の業である。
だから? 学生さんたちは苦手意識が強く、「わかんな~い」と最初から勉強することを投げ出してしまっていませんか? そうでない人ももちろんいると思いますが(笑)
そういう私も最初から好きだったわけではなく、また得意だったわけでもないです。けど、「未知なる脳」にはまっていってしまいました。
実際に自分で研究をするまでは至ってませんが、知らないから知りたい、解らないから解るようになりたいので、行けるときに研修会や学会に参加してます。つい最近は4月に「第19回脳機能とリハビリテーション研究会 学術集会」(開催地:東京)へ。
面白い!と思うことがいくつかあったので、何らかの形で学生さんたちと共有できたらなと思っています。
学生さんたちも既に知っていることもあるかもしれませんが、文献的なことも紹介していきたいと思います。ぜひ、興味を持ってもらえたらな。将来的に患者さんのセラピーにも繋がっていきますよ!
理学療法学専攻 加藤
高校生からの脱皮 [在校生へ]
1週間前、外から見た城南キャンパス・・・
4月2日に入学式が行われ、4月6日から授業開始。
新入生のみなさんは、学校生活に慣れてきた頃でしょうか?
授業に関して、ちょこっと
今、授業スタイルが高校までとは全く違うからきっと戸惑いはあるかな? あるでしょうね。でも、戸惑いがあるからといって受け身ではダメですよ。覚えること、理解すること、考えること、感じることなど・・・この授業では何が求められているかな、何が大事かな、自分は何を身につけたいか(身につけなければいけないのか)などを考えて積極的に授業に取り組んでくださいね。そして、学び方も学んでください、試行錯誤しながらね。
そう、積極的に。
ピヨピヨ、ピーピー鳴いている雛鳥に親鳥が餌をとってきて、口にアーンと入れてもらえる時期はとっくに過ぎました。なので、指示待ち、言われたことしかやらないのではなく、自分でアクティブに動いて、セラピストになるための必要なものを得なきゃね。あなた方が将来関わるであろう患者さんのためにも、自分のためにも。
期待してますよ!
物事の優先順位を考え、学業と遊びのメリハリをつけ、夢をかなえるためにファイト!
そうそう。ついでに・・・ せっかく得た知識も、それ一つだけではなかなか役に立ちにくい。でも、知識と知識の関連性(つながり)を見出せれば生きた知識に発展しますよ。そのために、"考えること"を忘れないで。
自転車で城南と城北キャンパスを行き来。その途中に清洲城があります。ライトアップ、きれいですね・・・
【理学療法学専攻 加藤】
学外研修の下見に行ってきました! [在校生へ]
来月5月1~2日に行われる学外研修で宿泊する愛知県旭高原少年自然の家へ下見に行ってきました。現地は、見渡す限り山、山、山!散り始めの桜や、鳥の鳴き声など自然にどっぷり囲まれ、空気もおいしくリフレッシュされました!
学外研修では、ミニ運動会やグループワークなどの企画を通じ1、2年生、教員との交流を深め、「将来皆で理学療法士、作業療法士になるぞ~!」といった気持ちを充実させるような研修にできたらいいですね。
昔懐かしい飯ごう炊飯もやりますよ~!味が楽しみ。グループワークのお題は当日発表します。学生の皆さん!皆で協力して盛り上げてくださいよ。楽しみにしてますよ~!
教務 荒谷
現地ではトーテムポールがお出迎え