SSブログ

地域作業療法学実習 ~レクリエーション実習②~ [授業風景]

11月 10日(金)レクリエーション実習

地域作業療法学実習、第二弾

「ゆうあいデイケアセンター」にてレクリエーション実習を行いました[exclamation]

 CIMG1238.jpgCIMG1245.jpgCIMG1248.jpg

細かい作業を行うため、体操を行いました[手(パー)][わーい(嬉しい顔)]

首・肩・手の運動を行い、体を温めてもらいました。その後・・・。

CIMG1264.jpgCIMG1250.jpgCIMG1253.jpg

[クリスマス]クリスマスが近いのでオリジナル「サンタクロース[プレゼント]」を作りました。

私たちが事前に作った様々な

「目・ほっぺ・ひげ・口・ベルト・ステッキ・プレゼントの袋」から

自分の好きなパーツを選んで貼っていきました[exclamation]

CIMG1256.jpgCIMG1268.jpgCIMG1267.jpg

作業を行う中で、サンタの表情やクリスマスの話をすることが出来ました。

どんな話をしたかは?ヒミツです[ぴかぴか(新しい)]

  最後に自分で作ったサンタを見せ合いました[exclamation×2]が・・・・

「自分で作ったサンタが1番良い[るんるん]」と話していました。

 CIMG1279.jpgCIMG1285.jpg

 この実習を通して、事細かく計画を立てることの大切さを学びました[exclamation×2]

大まかな計画を立てるのではなく、

色々な場面を想定して実際に自分たちで行ってみることで

具体的な計画を立てることが出来、実行しやすいという事を感じました。

 

これから臨床実習に臨むにあたって、

今回学んだことを生かしていきたいと思います[exclamation]

[かわいい]OT 脇田理恵・上村緋菜[かわいい]


nice!(0) 
共通テーマ:学校

地域作業療法学実習 ~レクリエーション実習①~ [授業風景]

117日 (火)レクリエーション実習

地域作業治療学実習で、本学に隣接する「ゆうあいデイケアセンター」にてレクリエーション実習(4限目)を行いました[手(パー)][わーい(嬉しい顔)]

CIMG1070.jpgCIMG1089.jpgCIMG1074.jpg

まず、頭の体操です[exclamation]

*栗(くり)の「く」からはじまる言葉と「り」からはじまる言葉を順番に出していきます。すぐ言葉が出てくる方・時間が少し必要な方・・・言葉が出てこない方には、学生からヒント[ぴかぴか(新しい)]が出されます。学生が用意した「イラストを見て!」ヒントを出して言葉を思い出してもらいました。

CIMG1079.jpgCIMG1092.jpg

しかし・・・中には、ヒントを出していても必死で考えてくれて、ヒントと関係ない言葉が・・・[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

1周目は、簡単でも2周目は、なかなか言葉が思い浮かばず、苦労されていました。

言葉を思い出すことは、頭にとってもいいことなので、時間がある時に言葉探しをしてみて下さい[exclamation×2]

*牛乳パックジェンガ*

「もみじチーム」と「りんごチーム」に分かれ、タワーになっている牛乳パックを崩さないように牛乳パックを引き抜いていきます[位置情報]

CIMG1099.jpgCIMG1108.jpgCIMG1114.jpg

1回戦目は、「どこを取ろうか?」崩さないように慎重に、慎重に抜くところを選んで取っていました。取り方も、いろいろで牛乳パックを押して、反対側の方に抜いてもらう場面も見られました。チームの皆さんが協力的でとても素晴らしい[揺れるハート]と感じました。

結果:1回戦目 もみじチーム16対りんごチーム15

2回戦目 もみじチーム15対りんごチーム22

総合判定は、11なので引き分けです。

    両チームの皆さんが、とっても良い表情で楽しんで頂けたことを目の当たりにでき、私も嬉しかったです[exclamation]

CIMG1128.jpg  CIMG1134.jpg

自分たちで計画を立て実行し、大変でしたが、みんなで協力・助け合い、レクリエーション実習を終えました。そして、自分達が作業療法士になるにあたって、「計画・実行・評価・改善」とても重要であり、必要であると感じました。臨床実習でも、この経験を生かせて行けるようにこれからも頑張りたいと思います[るんるん]

[かわいい]2年作業療法学専攻 小笠原 春樺[かわいい]


nice!(0) 
共通テーマ:学校

9月21日げんき大学 -糖尿病と障害者スポーツ- [授業風景]

9月21日


げんき大学では後期の2回目の講義が行われました。


学生生活もすっかり馴染んでいるげんき大学の大学生さん。


この日の講義、前半は本学学長による糖尿病のお話でした。


DSC00682-1.jpg


身近な病気の話。

学長の話も分かりやすく、皆さん真剣に聞いておられました。


私も将来のために聞いておきました。


DSC00688-2.jpg


そして後半のテーマは障害者スポーツ


この日はパラリンピックの種目でもあるボッチャの体験をしました。


ボッチャはルールはカーリングに似ている競技です。

赤と青の2チームで対戦し、白いボールにできるだけ近づけます。


DSC00771-3.jpg


げんき大学の学生さんたちは、

ただ体験するだけではなくルールを理解して、

自分たちで審判も行われました。


時間とともにだんだんと白熱。

講堂に響く歓声と悲鳴


DSC00803-5.jpg


短大の学生さんがサポートに入ります。


げんき大学の学生さんからの鋭い質問に、

戸惑いながらも一生懸命説明する短大生。


DSC00796-5.jpg


げんき大学の学生さんは、地域で自分たちのグループで活動されている方もたくさんいます。


皆さん、ボッチャをやる気満々で身につけて帰られました。


(文章:臼井晴信)


nice!(0) 
共通テーマ:学校

学生も毎日頑張ってます。 [授業風景]

新入生も入学して3か月が過ぎました。高校の授業内容とは違った慣れない専門用語の連続で、頭も体もくらくらしながらも頑張って取り組んでいます。例えば、解剖学実習(骨学実習)では、人間の骨を観察しながら、いろいろな名称や役割を覚えていきます。人間の屋台骨である骨格をしっかり覚えて、人間の運動や活動を理解し、それが理学療法や作業療法に繋がるのですが、とにかく見たこともない名称の連続…。本当に大変だ。

さて、骨学実習では、骨の形を理解するために、骨デッサンをします。絵が上手いか下手かではなく、形を三次元的に理解するために取り組んでいます。中にはプロ顔負けの素晴らしいデッサンを完成させる学生もいます。とても教員でさえ真似できません。普通、人間の骨は見えませんから骨学実習でしっかり理解して、治療学に結び付けられるといいですね。将来は腕の立つセラピストを目指してガンバレ!

IMG_20170629_081329.jpg

                                         (鳥居)

nice!(0) 
共通テーマ:学校

げんき大学で体力測定会を行いました [授業風景]

6月1日に入学式が行われた清須市民げんき大学。


早速初めのイベント「体力測定会」が行われました。


体力を測定するのは、短大の学生さん。

体力を測定されるのは、げんき大学の学生さん。


約30名の方が10種目以上の測定にチェレンジされました。

スライド3.JPG



短大の若き学生さんたちは、この日のために測定方法を学んできました。



測定会が始まると同時に、会場は熱気の渦に。


「よし!がんばります!!」


「きゃー!できない!!!」


げんき大学の学生さんの気迫に圧倒される短大の学生さん。



元気な元気なげんき大学の学生さんのペースに着いていくのが精いっぱい。。。



しかし、だんだんと短大生も本来の姿を取り戻します。


応援にも熱が入り、被験者の力を存分に引き出します。


スライド4.JPG


時間がたつにつれ、会場には両方の学生の笑顔があふれていました。


げんき大学の学生さんからはもあふれ出ていました。




工事でリニューアルされ若返った校舎で、

年の違う学生さんたちが共に学び、交流を深められるのはとても素敵ですね。



イケメンがたくさんいるんだから、並べてくれたらもっと良い結果が出たのに!!」

と、げんき大学の学生さん。


それはそれは、準備不足で失礼いたしました。


スライド2.JPG


イケメン・・・若い人の応援で、本当に良い結果になるのか・・・

どなたか短大生の方、卒業研究のテーマにいかがですか?



どちらの学生さんも、年度末の体力測定もがんばりましょう!

スライド1.JPG




臼井晴信(理学療法学専攻 助教)

nice!(1) 
共通テーマ:学校

訪問・・・者?? [授業風景]

なにやら可愛らしい足音が・・・[晴れ] 

DSC07599.JPG

[exclamation][exclamation]

DSC07616.JPG 

[犬][exclamation][exclamation×2]

DSC07614.JPG

[犬][犬][exclamation×2][exclamation×2][exclamation×2] 

そうです、ワンちゃんです。でもただのワンちゃんではないです。
1月13日と20日に本学で日本聴導犬協会の方を講師にお迎えして講義を行っていただきました。

DSC07598.JPGDSC07563.JPG 

障害支援とアシスタンスドッグの講義ということで、実際に聴導犬として活躍する
アシスタントドッグとともに、聴導犬の役割や特徴を説明していただきました[ぴかぴか(新しい)]
しっかりと調教されており、学生らも普段間近で見ることのない聴導犬に興味津々[手(パー)]
2日間にわたる講義で学生もアシスタントドッグ、聴導犬について多くのことを学べたと思います。
今回お越しただいた日本聴導犬協会の皆様は、以前本学で開催された学祭「愛・医療祭」
でも講演をしていただきました。その時よりも、学生は聴導犬と多く触れ合うことができたので良い経験になったはず[ひらめき]
障がい者の方のサポートをするアシスタントドッグ、聴導犬の役割を理解することは、医療人・療法士としてとても大切なことです。これからも機会があれば、積極的に学んでいってほしいですね。
DSC07606.JPG
DSC07566.JPG


nice!(0) 
共通テーマ:学校

インクルージョンを考えよう。 [授業風景]

11/25(金)
本日はSAM(学習アドバイザーミーティング)の時間に、外部講師をお招きして
「インクルージョン」についてお話していただきました[ぴかぴか(新しい)]

DSC06935.JPG 

※インクルージョンとは?

身体に障がいのある子供たちが、教育や社会に参加していくことを目的とした取り組みを指す言葉として使われた。最近では、取り組みの範囲が広がり、高齢者、犯罪前歴者など、誰もが参加しやすい社会を作る「インクルージョン社会」という取り組みや、誰もがITを使って教育や社会参加の機会を得られることを目指した「e-インクルージョン」という取り組みも出てきている。

外部講師にはなごや就業生活支援センターセンター長の酒井先生と、ウェルネスはやし鍼灸院林先生にお越しいただき、酒井先生には能力主義について、林先生には先生のご息女であり、脊髄性筋萎縮症を患っているきょうちゃんについてお話していただきました[ひらめき]

DSC06933.JPGDSC06934.JPG

また、講演会の前後には、作業療法学専攻の学生らが、自身が参加したボランティア活動の様子や、日本と海外のインクリュージョンの違いを発表しました[手(パー)]
DSC06927.JPGDSC06936.JPG

ボランティアは、障害を持った方と夕食づくりやレクリエーションを楽しんだ「ふれあいキャンプ」に参加していました。キャンプから多くのことを吸収して、学生の成長につながっているといいなぁ~[晴れ]

DSC06939.JPGDSC06930.JPG


nice!(0) 
共通テーマ:学校

2年OT 地域作業療法学実習 (実習風景) [授業風景]

1012日(水),18日(火),19日(水)の3日間に亘って,作業療法学専攻2年生が,3つの班に分かれて,隣のゆうあいデイケアセンターで,レクリエーション実習を行いました。

 事前に1度見学をさせていただいた後,夏休み前から班ごとに準備をし,学生同士で予行練習を重ね,本番を迎えました。

1班のメインはボーリング。ゴールデンタイムには,サイコロの出た目の数でピンの点数が変わります。

CIMG4897.JPGCIMG4914.JPG
 
実習後の記念撮影。ホッとした気持ちが笑顔にあふれます!

CIMG4932.JPG

2班のメインは魚釣り。自分のチームの色の魚を釣ります。相手チームの魚を釣ったら減点です。

長靴や空き缶を釣らないように気をつけて!

ot4.jpgot5.jpg

こちらの班も開放感あふれるいい笑顔!
ot6.jpg

3班は“言葉転がしゲーム”。しりとり等をしながら,ボールを相手に向かって転がします。最後に歌を歌いながら体操もしました。あたまとからだを同時に使いました。
ot7.jpgot8.jpg
 
3班もやり切ったいい笑顔です!
ot9.jpg

どの班も,利用者の皆様に,「楽しかったよ!」「ありがとう!」の言葉と拍手をいただきました。その喜びとともに,想像と実際の違いに戸惑ったことも多く,それぞれの課題が見つかったことと思います。この経験を,今後の学習や臨床実習に活かしてくださいね!

ゆうあいデイケアセンターご利用者の皆様,スタッフの皆様,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。


 

(作業療法学専攻教員 山下英美)


nice!(0) 
共通テーマ:学校

授業風景日記~人体触察法実習~ [授業風景]

今日の清須市は気持ちいい秋晴れ![晴れ]
過ごしやすいな~[眠い(睡眠)][眠い(睡眠)][眠い(睡眠)]

そんな本日は理学療法学専攻の授業を覗いてきました[犬]
今回の授業は「人体触察法実習」の授業です。

学生同士で実際に身体に触って評価(診察)の練習をしていました。

 DSC05541 - コピー.JPGDSC05523 - コピー.JPGDSC05524 - コピー.JPGDSC05531 - コピー.JPGDSC05545 - コピー.JPGDSC05535 - コピー.JPGDSC05549 - コピー.JPGDSC05555 - コピー.JPG

みんな頑張れー[パンチ]


nice!(0) 
共通テーマ:学校

学習アドバイザーミーティング(SAM)~3年生実習報告~ [授業風景]

本日、9/22(木)は秋分の日で祝日ですが本学は普段と変わらぬ授業日でした[ひらめき]

そこで今回は毎週行われるSAMを覗いてきました[exclamation]
週に1回、学習アドバイザー教員と学生が顔を合わせる学習アドバイザーミーティング(通称SAM)があります。

今週は松村・臼井の合同SAMにお邪魔しました[犬]

今日は7月からの臨床実習から帰ってきた3年生が実習内容や学んだ事の報告、またこれから長期の臨床実習を控えている1・2年生へのアドバイスをしていました。
3年生は4月から9月まで4か月以上にもなる臨床実習を終えて、将来の医療従事者としての意識もだいぶ変わったと思います。
1・2年生には、先輩からの体験談を聞けて貴重な時間になったはず。
DSC05339(2).JPGDSC05344.JPG

報告会の後は、1・2・3年生混同のグループで模試の反省会[ひらめき]

さすが3年生。1年生からの質問に的確に答えています。
DSC05358.JPG
DSC05371.JPGDSC05369.JPGDSC05365.JPGDSC05360.JPG

松村先生、臼井先生、そしてSAMの学生のみなさんご協力ありがとうございました[手(パー)] 

この先もいろんなSAMの様子をお届けしていきます[exclamation×2]


nice!(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。